WordPressのSEO対策に有効だとされるパーマリンク設定の説明です。まず、パーマリンクとは何なのでしょうか。また、なぜパーマリンクを設定することがSEO対策につながるのでしょうか。SEO対策として有効なパーマリンク、逆にSEO対策として有効でないパーマリンクがあるのでしょうか。

パーマリンクとは
パーマリンクとは、みなさんが作成しているWebサイトのページ毎に設定されたURLのことです。
例えば、以下のURLの場合、赤字部分がこのページのパーマリンクになります。
https://46inves10.site/furusato-2019-pork/
パーマリンクを設定する理由
パーマリンクはWebサイトを立ち上げ、記事を作成する前に設定すべきです。その理由を説明します。
パーマリンクは、URLの一部になるため変更してしまうと、他のWebサイトからのリンクや、ユーザーのブックマークが切れてしまします。被リンク数はSEO対策になるといいますし、ユーザーのブックマークが切れることは閲覧数が減ってしまうことになってしまいます。
ということから、Webサイトを立ち上げたら記事を作成する前に、どのようなサイトにしていくのか全体像をイメージして適切なパーマリンク設定すべきなのです。
まず、パーマリンク設定の種類は、以下の通りです。

細かいことはよくわからないので、結論です。
おすすめのパーマリンク設定は以下のとおりです。
https://46inves10.site/furusato-2019-pork/
https://46inves10.site/記事名/
もしくは、
https://46inves10.site/furusato/2019-pork/
https://46inves10.site/カテゴリー/記事名/
要するに、ユーザーが使いやすい(フレンドリーである)ことをGoogle様は評価してくれます。
- 分類がわかりやすいこと
- 長すぎないこと
パーマリンク設定方法
WordPress管理画面から、
「設定」→「パーマリンク設定」を開き、「共通設定」までスクロールします。
デフォルトの設定では、
「基本」のhttps://46inves10.site/?p=123
となっているはずですが、下の画像のように「投稿名」の
https://46inves10.site/sample-post/
となっていました。なんでだろう。勉強する中でわかったら追記するようにします。

「カスタム構造」の%postname%のみ選択し、「変更を保存」を押します。これで完了。

まとめ
- パーマリンク設定は「記事名」がおすすめ
- パーマリンク設定は長くなりすぎないように
コメント