固定資産税、自動車税、地方税など、税金は国民の義務として納めなければなりません。納める方法は、納付書を使ってお住いの役所、郵便局、金融機関等の窓口で現金で納める方法や、口座振替、ペイジー、クレジットカード、電子マネーと複数選ぶことができます。折角払うのであれば、ポイントつかないかな?と考えたことがある方もいると思います。そこで、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループ各店で使える電子マネー「nanaco」でお得に納税できる方法をご紹介します。
nanacoとは
全国のセブン&アイグループだけではなく、nanacoマークのあるお店で使用することができる電子マネーです。nanacoで支払すると、支払金額の一定割合(%)がポイントとして付与されます。貯まったポイントは1pt=1円として次回以降の支払いに使うことができます。使えるお店の数は約613,700店(2020年2月時点)だから、ポイントがわずかでも何かしらの方法で有効に使いきることができます!
セブン&アイグループ
セブン&アイグループの代表的な店舗名を下に列挙します。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- ヨークベニマル、ヨークベニマル
- ゆめタウン・ゆめマート
- そごう・西武
- アカチャンホンポ
- ロフト
- Francfranc
- タワーレコード
- ぴあ
- デニーズ
- オムニ7(オンラインショップ) など
セブン&アイグループ以外の加盟店
nanacoは、セブン&アイグループ以外にも多くの加盟店でも使用することができます。加盟店の一部を列挙します。
- ドミノピザ
- かっぱ寿司
- マクドナルド
- coco壱番屋
- コメダ珈琲店
- 吉野家
- 餃子の王将
- はなまるうどん
- ビックカメラ
- 上新電機
- カクヤス
- ファッションセンター しまむらグループ各店
- ツルハグループ
- エネオス
- ラウンドワン
- 成田国際空港
- ANA FESTA
- コカ・コーラ自販機
- ヤマト運輸 など
各納税方法の特徴
nanaco(電子マネー)
セブンイレブンのレジで支払います。支払額200円につき1ポイント付与されます。(例えば、10万円で500分のポイント)
入金方法は①セブンイレブンのレジで現金で入金、②nanaco公式サイトからクレジットカードを使って入金、の2通りあります。
おすすめは、後者のクレジットカードを使っての入金です。クレジットカードのポイントと、nanacoポイントを2重取りできるからです。
クレジットカード払い
窓口に出向くことなく支払いができるだけでなく、支払額に応じて一定割合のポイントを受け取ることができます。もらえるポイントはクレジットカードや市区町村によって異なりますので事前に確認しましょう。
注意点として、決済手数料が発生します。
窓口払い
納付書をお住いの市区町村や郵便局などの窓口に持って行って、現金で支払う方法です。納付するとその場で受領書や領収書をもらうことができます。受領書や領収書が必要な方におすすめです。
ペイジー払い
インターネットバンキングやATMを使って納付することができます。インターネットバンキングを利用すれば、窓口に出向く必要がありません。ATMを利用すれば、対人での支払い手続きをする必要がありません。窓口で待たされることもなくなります。
クレカ経由nanaco払いの納税での注意点
ここでクレジットカードでnanacoに入金して、税金を納付する場合の注意点です。nanacoへの入金でポイント付与されるクレジットカードは「セブンカード・プラス」だけです。(新規の場合)
以前は、ポイント高還元率で有名な「楽天カード」や「リクルートカード」でもクレカ入金できていたが、2020年3月12日以降は新規登録できなくなっている。ボクはnanacoへの入金はリクルートカードを設定しています。現在でも入金はできます。ポイントが付与されているかは未確認です。確認出来たら、情報更新します。
さいごに
以上のように、税金を現金払いやクレカ払いにしてしまうと、ポイントがつかなかったり、手数料が発生したりしてしまいますが、nanaco払いにすることでポイントを得ることができます。
そのnanacoにチャージするクレカとして「セブンカード・プラス」がおすすめです。
セブンイレブンを中心にセブン&アイグループやnanaco加盟店を頻繁に利用される方は、ぜひとも持っておきたいクレジットカードというわけです。ポイ活の極意として、「貯めるポイントは1つにすべし!」です。複数枚のカードを持っていると、貯まりにくく、貯まるころには有効期限が切れて失効してしまうものです。
コメント