定職に就いている今だからこそ、転職エージェント(サイト)へ登録したほうが理由は、転職エージェントを介して新しい職場へ転職する場合、時間がかかってしまうからです。時間がかかることで、「希望の転職先候補にエントリーすることができなくなる」「給料がゼロになる期間が発生する」等、不利益が発生します。
これらを防止するために、今だからこそ転職エージェントに登録しておくことをお勧めします。
「転職エージェント登録」から「新職場で働き始めるまで」
「転職エージェントへの登録」から「新しい職場で働き始めるまで」の流れは以下のとおり。
①転職エージェント(サイト)に登録
サイトに必要事項を記入して、登録します。登録すると、エージェントから面談の打診があります。
ポイント
・必要事項を記入する際に、これまでの自分の職務経歴を棚卸しておく必要があります。ここが時間かかるポイントの一つです。
・転職エージェント(サイト)によって強みが異なります。複数の転職エージェント(サイト)に登録するのがおすすめです。
②エージェントと面談
転職エージェントの会社まで出向く、もしくは電話での面談が多いです。
将来的には、webツールを使った面談もできるようになるでしょう。
ポイント
・エージェントも人であるため、合う合わないがあります。一つの転職サイトでも複数のエージェントがいます。
・転職先や職種の希望を伝えましょう(一方的にこちら側の希望だけを伝えるのではなく、自分を採用することで得られるメリットも付け加えるとエージェントも候補先を探しやすいでしょう)
③転職先候補と面接
転職候補先と面接します。交通費は原則、先方が出してくれます。定職に就いている方は、日程調整だけしっかりとできれば、今働いている職場に迷惑をかけることなく転職活動できます。
ポイント
・職務経歴として、「何をやってきたか」「何ができるか」「やってきたこと、できることを活かして、転職先候補でどんなことをやりたいか」「どんなメリットを提供できるか」を中心にアピールするとよいでしょう。
・家賃などの各種手当や残業の有無など譲れないことがあると思いますのでこの場で確認しましょう。
・面接のときに感じた転職先候補の第一印象は忘れないようにしてください。違和感があれば、それは懸念点として深堀することでミスマッチを防げます。
④退職手続き
退職手続きが必要になります。会社によって規定が定められている場合がありますので、事前に確認しておきましょう。以下、ポイントを参照ください。
ポイント
・辞めるどれくらい前までに連絡しなくれはならないのか
(現在は、退職代行サービスがあります。このサービスだと上司との面倒なやり取りなくして退職することができます)
・有休消化予定
・ボーナスはもらえるのか
⑤入社手続き
前半は退職の手続きは同時並行で進めることになると思います。転職先に入社するため、当然入社手続きが必要です。転居が必要な場合は、引っ越しの準備も必要になります。転職先が寮などの住む場所を提供してくれる場合は、比較的準備は楽になると思います。
⑥新しい職場で業務開始
ようやく新しい職場で業務開始です。
転職エージェント(サイト)の紹介
転職エージェント(サイト)毎に、得手不得手があることや、転職を成功させる確率を上げるためには複数の転職エージェントに登録したほうが良い。代表的なところを紹介します。
マイナビAGENT

「マイナビ」といえば、新卒での就活時にお世話になった方も多いと思います。全国の求人を取り扱っており、マイナビならではの非公開求人もあります。
doda(デューダ)

幅広い年齢層、業種に対応した求人がある。転職関連のイベントを開催しているため、転職ついての知識がない方は、一度参加してみると転職のイメージがつかめるだろう。
リクルートエージェント

新卒での就活時にお世話になった方も多いのではないでしょうか。ボクもお世話になりました。全国の求人を取り扱っていることや、非公開求人もあります。転職サイトであるリクナビNEXTとの連携もあります。
【第二新卒向け】マイナビ20’s

マイナビグループの第二新卒の転職に特化した転職エージェント。
【第二新卒向け】第二新卒エージェントneo

第二新卒だけでなく、高卒、フリーターの求人も取り扱っています。転職活動する上で疑問に思うことを解決できるコンテンツがサイト上に紹介されている。
【第二新卒向け】ウズキャリ

「新卒至上主義をぶち壊す!若者に”次の”チャンスを。」を合言葉に、第二新卒だけでなく、既卒にも対応しています。公式サイトの作りがユニークである。TOPページ中ほどには、会長をはじめ社長や専務、キャリアカウンセラー、キャリアサポートまで写真付きで登場している。これは自信、誠実の現れに他ならないだろう。
転職活動に漠然とした不安を抱いている方へ
「転職したいが何をどうしたらよいかわからない」「今のキャリアでよいのか不安」などを相談するサービスもあります。
ゲキサポ

転職活動を始めるには、職務経歴書を書くためにこれまでの自分の経歴を棚卸ししなくてはなりません。「強み」「できること」「やりたいこと」な何?
そのあとも何をどうやったらいいかわからない。
転職活動はじめてみたけど、なかなか書類選考や一次面接を通過できない。キャリア設計ができない。
など、プロのキャリアアドバイザーがつきっきりで、転職活動を伴奏してくれるのが、ゲキサポです。
LINEチャット相談ができるため、気軽に始められます。
そうだんドットミー

株式会社ポジウィルが運営するオンライン相談プラットフォームであり、転職に関しての悩みを相談することができます。
相談内容の例を以下に示します。
- 漠然とした不安がある。気持ちがもやもやしていてどうしたらよいかわからない。
- 悩んでいるが、何を悩んでいるのか明確に分からない。
- キャリアを考えたいが、どうやったらよいかわからない。
さいごに
悩んで動きが止まるのはもったいないです。行動あるのみです!結果は後からついてきます。
コメント