【IPO】ジオコード(7357)、JASDAQスタンダードに上場 

上場予定日は、2020年11月26日。

ジオコード(7357) の基本およびIPO情報

会社名株式会社ジオコード
銘柄略称J-ジオコード
設立年月日2005 年 2 月 14 日
所在地東京都新宿区新宿四丁目 1 番 6 号
事業内容Web マーケティング事業及びクラウド事業(業務支援ツール「ネクストSFA」、「ネクスト IC カード」の開発・提供)
コード7357
IPO調達資金の使途以下のとおり充当予定
①採用活動の強化に伴う関連費用
 事業規模及び事業領域のさらなる拡大のために、特に営業職・運用職において一層の人材採用強化が必要である。採用費、教育費、人件費。
②設備資金
 ・業務の効率化、IT運用管理強化のためのソフトウエア購入及びテレワーク環境整備のための投資
 ・人員増加に伴う増床に係る設備及び敷金
 ・人員増加に伴うPC等の購入
主幹事証券会社いちよし証券
主幹事以外の引受人SMBC日興証券㈱、東洋証券㈱、楽天証券㈱、松井証券㈱、㈱SBI証券、マネックス証券㈱、極東証券㈱、岩井コスモ証券㈱、岡三証券㈱、丸三証券㈱
想定価格1,250円
仮条件1,200~1,250円
公開価格1,250円

株主の状況( 上場前 )

氏名または名称所有株式数(株)株式の総数に対する所有株式数の割合(%)ロックアップ
(株)ディーグラウンド1,000,00043.0190日/1.5倍
原口 大輔872,60037.5390日/1.5倍
吉田 知史86,000
(46,000)
3.70
(1.98)
90日/1.5倍
(株)ビジョン83,2003.58
坂従 一也40,000
(30,000)
1.72
(1.29)
90日/1.5倍
識学1号投資事業有限責任組合33,2001.43
その他3名15,000
(15,000)
0.65
(0.65)
(株)Orchestra Investment11,0000.47
後藤 隼人10,000
(10,000)
0.43
(0.43)
小島 伸介10,000
(10,000)
0.43
(0.43)

()内は、新株予約権による潜在株式数及びその割合であり、内数。
ロックアップ90日目は2021年2月23日。

ジオコード(7357) の業績推移

ブックビルディング(BB)参加方針

証券会社名BB期間購入申込期間方針
いちよし証券11/9(月) ~ 11/13(金)11/17(火) ~ 11/20(金)不参加
SMBC日興証券11/9(月)5:00 ~ 11/13(金)17:0011/17(火)5:00 ~ 11/19(木)17:00参加
東洋証券11/9(月) ~ 11/13(金)11/17(火) ~ 11/20(金)不参加
楽天証券11/9(月)10:00 ~ 11/13(金)10:5011/17(火)10:00 ~ 11/19(木)14:00参加
松井証券11/9(月)0:00 ~ 11/13(金)11:0011/18(水)0:00 ~ 11/20(金)15:00参加
SBI証券11/9(月)0:00 ~ 11/13(金)11:0011/17(火)0:00 ~ 11/19(木)12:00参加
マネックス証券11/9(月)0:00 ~ 11/13(金)11:0011/17(火)0:00 ~ 11/20(金)11:00参加
極東証券不参加
岩井コスモ証券11/9(月)0:00 ~ 11/13(金)17:30011/17(火)0:00 ~ 11/19(木)10:30参加
岡三証券※11/9(月)0:00 ~ 11/13(金)8:0011/17(火)20:00 ~ 11/19(木)15:00不参加
丸三証券※※11/9(月)0:00 ~ 11/13(金)9:0011/17(火)0:00 ~ 11/18(水)16:10不参加

※岡三オンライン証券の期間
※※マルサントレードの期間

ジオコード(7357) のIPO 参加結果

証券会社名(管理人のBB方針)BB購入申込結果
いちよし証券(不参加)
SMBC日興証券(参加)100株落選
東洋証券(不参加)
楽天証券(参加)100株落選
松井証券(参加)100株落選
SBI証券(参加)700株落選
マネックス証券(参加)100株落選
極東証券(不参加)
岩井コスモ証券(参加)

200株

落選
岡三証券(不参加)
丸三証券(不参加)

参加メモ

【2021/1/28記】
全滅。いちよし証券主幹事の銘柄は相性が悪いようです。で、初値は高騰するパターンなんよね。

上場

公開価格1,250円
初値3,025円

【2021/1/28記】
予定通り2020年1月26日上場、上場2日目に初値3,025円をつけた(公開価格に対して2.4倍)
その後、上場2日目に上場来高値3,725円を付けて以降は急激に下げに転じている。
2021年1月28日(11:13頃) 1,783円(PER43.6倍、PBR5.40倍)
1/14に21年2月期第3四半期決算を発表。3-11月の累計経常利益は1億円、通期計画に対して進捗率61.5%。

しばらくは下落していくと思われるが、事業内容や業績は魅力的であるため、落ち切ったところで拾いたい。下落していくと思う理由は2つ。①IPO銘柄として一時的な高値状態にある。②相場全体の調整局面を迎えていると思われる。

※ご注意※
・本記事は、新規株式発行並びに株式売出届出目論見書(訂正事項分含む)記載の内容と、それらに対する管理人なりの解釈を踏まえて作成しております。
・投資は自己責任で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました