上場予定日は2020年9月17日。
上場予定市場は、東証第一部または第二部(8月17日現在未定)。
※第一部への指定基準:有価証券上場規程第210条第1項に規定する株主数、流通株式および時価総額に適合する場合
雪国まいたけ(1375) の基本およびIPO情報
株式会社 | |
銘柄略称 | 雪国まいたけ |
設立年月日 | 2017 年 7 月 14 日 |
所在地 | 新潟県南魚沼市余川 89 番地 |
事業内容 | まいたけ、エリンギ、ぶなしめじ等の生産販売及びきのこの加工食品の製造販売 |
コード | 1375 |
IPO調達資金の使途 | 全数売出 |
主幹事証券会社 | SMBC日興証券㈱、大和証券㈱ |
主幹事以外の引受人 | みずほ証券㈱、㈱SBI証券、楽天証券㈱ |
想定価格 | 2,330円 |
仮条件 | 2,000~2,400円 |
売出価格 | 2,200円 |
株主の状況( 上場前 )
氏名または名称 | 所有株式数(株) | 株式の総数に対する所有株式数の割合(%) | ロックアップ |
---|---|---|---|
Bain Capital Snow Hong Kong Limited | 20,323,500 | 50.90 | 180日 |
株式会社神明ホールディングス | 19,526,500 | 48.91 | 180日 |
足利 厳 | 60,700 (60,700) | 0.15 (0.15) | 180日 |
小室 雅裕 | 15,200 (15,200) | 0.04 (0.04) | 180日 |
()内は、新株予約権による潜在株式数及びその割合であり、内数。
ロックアップ180日目は2021年3月15日。
雪国まいたけ(1375) の業績推移

ブックビルディング(BB)参加方針
証券会社名 | BB期間 | 購入申込期間 | 方針 |
---|---|---|---|
SMBC証券 | 9/2(水)5:00 ~ 9/8(火)17:00 | 9/10(木)5:00 ~ 9/14(月)17:00 | 参加 |
大和証券 | 9/2(水) ~ 9/8(火)11:00 | 9/10(木) ~ 9/14(月)9:00 | 参加 |
SBI証券 | 9/2(水)0:00 ~ 9/8(火)11:00 | 9/10(木)0:00 ~ 9/14(月)12:00 | 参加 |
みずほ証券 | 9/2(水)6:00 ~ 9/8(火)10:00 | 9/10(木)6:00 ~ 9/14(月)15:30 | 不参加 |
楽天証券 | 9/2(水)10:00 ~ 9/8(火)10:50 | 9/10(木)10:00 ~ 9/14(月)14:00 | 参加 |
【2020/8/17記】
初値高騰は期待できないが、最近IPO当選ご無沙汰なので、参加します。
これまでの傾向としては、こういった類の銘柄は、SMBC、大和、みずほで当選します!
■まいたけ、本しめじ、はたけしめじが国内生産量トップシェア(2018年度)
きのこといえば、ホクト(1379)が独占だと思っていました。ごめんなさい。
■株主優待
社名にまいたけと付くくらいなんで、やはり推しはまいたけなんですね。
優待獲得の条件は、「3月末日の株主名簿に記載&6か月以上継続保有」
ということは、どういうこと?
3月末日&その6か月前だから、9/30の取引終了時点で保有していればよいってこと?
それとも、
3月末日 → 3/31 権利確定日、3/29 権利付き最終日
6か月以上継続保有 → 3/29の6か月前、つまり9/29
9/29の取引終了時点で保有していないといけないってこと?
期間が短い後者の場合、上場日9/17~29の7営業日のあいだに、判断しないといけないわけですね。

■再上場
先日のモーサテで、コードが1で始まる銘柄は古い銘柄だ と言っていた。
どうやら再上場のようだ(目論見書7ページ)
旧雪国まいたけの株式上場の推移は以下のとおり
1994年3月 新潟証券取引所地域産業育成部に上場
(中略)
2015年6月 東京証券取引所市場第二部上場廃止
■きのこ、便乗値上げしてませんか?
最近、スーパーや八百屋にならぶ野菜の価格が高い。これって便乗ではないでしょうか。そうだとしたら、企業イメージ悪い。
葉物や日光が必須の野菜は、長雨の影響で生育不良になったことがニュース等で報じられており、理解できる。だが、きのこは屋内栽培だから関係なくないですかね。
昨年2019年、台風19号の影響で千曲川の堤防決壊でホクト(1379)の工場が浸水し、エリンギ450tがダメになったというニュースはあったが、今回の長雨はこんなことにはなってないでしょう。
雪国まいたけ(1375) のIPO 参加結果
証券会社名(管理人のBB方針) | BB | 購入申込 | 結果 |
---|---|---|---|
SMBC証券(参加) | 100株 | – | 落選 |
大和証券(参加) | 100株 チャンス当選 | 購入辞退 | 辞退 |
SBI証券(参加) | 100株 ポイント使用なし | – | 落選 |
みずほ証券(不参加) | – | – | |
楽天証券(参加) | 100株 | 購入申込辞退 | 辞退 |
参加メモ
【2020/9/14記】
結果として、まず大和にてチャンス当選。みずほは資金繰りがうまくいかず、参加を見送りました。楽天は、うっかり当選してしまいそうな不人気の声がいろんなところから聞こえてきたため、購入申込を見送りました。
この雰囲気で、大和でチャンス当選する銘柄は漏れなく公募割れとなり、塩漬けとなることが容易に予想できるため、購入申込を見送りました。
IPOラッシュでお金が回らないっていう理由もあります。優先順位でまいたけは最下位というだけですね。

上場
【2020/9/29記】
予定通り9/17に上場(東証一部)。初値は2,100円(公開価格比-100円、-5%)
9/17 Bain Capital Snow Hong Kong Limitedが全保有株式売却
9/23 神明ホールディングス 大量保有報告書 50.10%(19,963,000株)
9/24 Bain Capital Snow Hong Kong Limitedが新たに保有(6.65%、2,650,800株)
結果は案の定というところでしょうか。
Bain Capital Snow Hong Kong Limitedは数量を減らして株主第2位に、神明ホールディングスは筆頭株主に。
この記事を書いている9/29は公開価格2,100円を超える場面もあったようですね。昨日が優待権利確定日だったことから、今日9/29は下がると思いきや意外ですね。ボクも購入申込して、今日処分というやり方にしておけばよかった。株はタラレバですからね。
最近、まいたけのおいしさに気づいてしまいました。
株主優待が充実するようであれば、優待目的での保有を検討しようと思っています。
※ご注意※
・本記事は、新規株式発行並びに株式売出届出目論見書(訂正事項分含む)記載の内容と、それらに対する管理人なりの解釈を踏まえて作成しております。
・投資は自己責任で。
コメント