ヨーグルトメーカーで自家製納豆づくりにチャレンジした記録

ヨーグルトメーカー家電

せっかく買ったヨーグルトメーカー、使い倒さないともったいない気がする!
ヨーグルトを増やせるなら、他の発酵食品も自家製で増やせんじゃないの!?
ってことで、菌の中でも強いとされる納豆の自家製にチャレンジしてみました。
失敗するとしたら、空気中の細菌を培養して腐った豆になること。
納豆菌なら強いから、細菌をも駆逐するんじゃないか?という淡い期待で早速着手です!

用意するもの

■ヨーグルトメーカー
 以前紹介したアイリスオーヤマのIYM-012

 

 

 

 

■納豆(タネ)
 タネとしての納豆菌は、おかめ納豆。食べなれたものとの比較するのが、成功/失敗を判断しすいと思いましたので。

タネ納豆
タネ納豆

■大豆
 今回はお試しなので、市販の蒸し大豆を用意しました。
 本来は煮た豆を使うと思うのですが、培養が進みすぎて悲惨なことになると困るので。ビビってます。
 サラダ蒸し豆と、ただの蒸し大豆

材料の蒸し大豆

■ポリ袋
 ちょうどいい容器が見つからなかったので、ポリ袋でやります。

ポリ袋
ポリ袋

いざ、混ぜる!

 ネットで培養条件を調べて、45度で1日やろうと思っています。
 1日もやったらどんなけ納豆菌増えちゃうのかな?と、増えすぎを懸念して、タネ納豆はティースプーン1杯としました。
 
 それぞれの豆をそれぞれの袋に入れて、スプーン1杯ずつ納豆をちょい足し!

 ポリ袋ごしに、混ぜ混ぜ・・・・・

納豆はスプーン1杯
タネ納豆はスプーン1杯
サラダ蒸し大豆とおかめ納豆
サラダ蒸し大豆とおかめ納豆
蒸し大豆とおかめ納豆
蒸し大豆とおかめ納豆

培養開始!

上にも書きましたが、条件は45度、1日(24時間)で様子見ます。

ヨーグルトメーカーの温度条件45度
ヨーグルトメーカーの時間条件24時間






ヨーグルトメーカーのフタは密閉するわけじゃないから、においが漏れないか心配だな。
におい漏れたら、家族からの批判を回避するために、即中止になる。






完成!

意外にも、においは漏れず、無事24時間培養できました。
さすがに、ヨーグルトメーカーの中は納豆のにおいが染みついておりました。
丸一日放置したらにおいは取れました。

早速、ご飯にのせて食べました。
味は納豆を蒸し豆に混ぜたそのものでした(笑)納豆味の蒸し豆。

成功とも失敗とも言えない微妙な結果でした。
水分が足りなかったのか、納豆菌が足りなかったのか。

ビビッて蒸し豆使ったのが良くなかったかなと思ってます。
次回は、煮た豆を使って再度チャレンジしてみます!!

 

 

 

 

 
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました